よくある質問

よくある質問

相談は無料ですか?

はい、相談は、基本的には無料で承っております。
ただし、最初から当事務所での具体的な手続きを希望されない場合、方法の質問や教授を希望される場合、法律的な質問など単に質問することのみを希望される場合などは、30分あたり5,000円の相談料をいただく場合がございます。

いつやっていますか?

平日朝9時から夕方5時まで事務所を開いております。
時間外でも、事前にご連絡いただければ、相談可能な場合もございます。

土日祝日は対応可能ですか?

土日祝日は、お休みをいただいております。ただし、相談内容、スケジュールによっては、対応可能な場合もございますので、お問い合わせください。

日中仕事をしていて、連絡しづらいのですが。

当事務所では、お電話での連絡以外に、メール、LINEなどの連絡方法がございます。お客様からのお問い合わせをメール、LINEなどでしていただくことは、もちろん、お客様がご希望される場合は、こちらからの連絡もメール、LINEなどで行うことも可能です。
ただし、内容によっては、必ずお電話あるいは対面でご説明を行う必要がある場合もございますので、ご了承ください。

料金はどれくらいかかりますか?

手続の種類によって、かかる料金は様々です。手続の種類が同じでも、人によって、かかる料金は様々です。
例えば、相続登記の場合では、相続人の数、不動産の評価額、不動産の個数等によって料金が変動いたします。
ですので、一概に料金を申し上げることはできません。詳しくは、料金のページをご覧ください。

手続が途中で終わってしまった場合どうなるのですか?

登記手続きにおいては、そうあることではありませんが、まれに手続が完了せず、お客様の目的が達成されない場合がございます。
その場合は、極力料金が発生しないようにいたしますが、当方の報酬(3,000円から10,000円程度)及び実費等をいただく場合がございます。
例えば、相続登記のために、戸籍を当事務所で取得したが、相続人のうちの1人が署名押印を拒否したため、相続登記をすることができなかった場合などです。
このような場合、当方の報酬(3,000円から10,000円程度)及び戸籍取得費用(実費)をいただく場合がございます。